top of page
サスティナブルな暮らしで
自己治癒力を取りもどす  ____
IMG_0953.JPG

鵜飼 きおの

KIONO UKAI

日本産精油スペシャリスト

お香セラピスト

​プロフィール

日本産精油yuica認定スペシャリスト

NARD JAPAN認定アドバイザー

 

MAA認定メディカルアロマリンパセラピスト
一般社団社団法人国際ホリスティック・ヘッドケア協会

セルフチャンピインストラクター


JAPANお香エッセンス協会認定お香セラピスト、

香司

アロマフレグランスストーン協会認定校


NHK学園認定コミュニケーション傾聴士

全国心理技術普及協会認定ギフトチャイルドサポーター

          

​ 

  • Instagram
IMG_1077_edited.jpg
鵜飼#1

サスティナブルと香り

第1回「スギ

 

サスティナブルな生活で目指すものは. . . 

 

シンプルに言うと

植物から学ぶことで、自然の恵に気付き

深呼吸して、心と身体の聲を、聞き

自身や自然の繊細な変化に気づくことができます。

 

植物からのアロマを学んでいると

ふとした瞬間に植物の葉音や植物からの香りを

感じるようになり、

未来の子供たちに残せる地球とは?に思いを

馳せるようにもなるでしょう。。

 

そして、植物から生まれた香り選びももちろん、

サスティナブルでなければなりません。

サスティナブルなアロマとは

巷に「アロマ」と名がつくものは沢山ありますね。

そして残念ながら「香害」といわれる結果も招いています。

 

私が日々こだわって使っているのは、

サスティナブルなアロマ。

 

香りはただ鼻で感じるだけのものではありません。

鼻から脳にダイレクトに伝わり、

また、アロマトリートメント、といった形ですと

皮膚から血中に入るものであったりするのです。

 

良質なアロマを得るには

清流や自然のままの土壌が必要なんです。

出来るだけ人の手が入っていない植物、

樹木のアロマなら、森を再生するために間伐された

枝葉から抽出されたアロマ。

 

香り立ちも、実は、

自然に近い環境で育った植物の方がより香り豊かな植物になるのです。

杉の力

屋久杉土埋木アロマウオーター

 

秋が深まってきたら土や木を感じる香りはいかがでしょうか。

スギというと、名前だけでむずむずしてしまう方も多いはず。

実はとっても役に立つ成分が入っています。

アロマの場合、花粉が入っているわけではないので

花粉症の方も基本的に大丈夫です。

 

~スギの話~

杉の学名は

クリプトメリアヤポニカ(Cryptomeria japonica)

隠された日本の財宝という意味です。

この名前だけでもワクワクしませんか?

 

縄文時代から日本人の暮らしに欠かせないくらい利用価値のある

日本固有の常緑針葉樹。

水分と栄養分に富む環境を好むため、沢沿いに生えています。

 

その名のごとく、秘密の一つとしては

 

樹木は光合成で地球温暖化を防止する効果を発揮し、

大気中の有毒ガスを吸収して浄化する性質がありますが、

スギはその機能が顕著。

「世界の宝庫」と呼ばれる、奈良の正倉院の宝物を

守ってきたことでも知られています。

 

宝物が入っているのは杉の箱

 

調温作用、調湿作用をはじめ、二酸化窒素濃度やホルムアルデヒド、

オゾンや二酸化炭素などの

宝物を劣化させてしまう物質を吸収してしまう機能があるのです。

(森林・林業学習館の記事より抜粋)

 

又、スギはヒノキよりほのかな香りである為、

高級料亭では料理の味わいを邪魔しない

スギの辺材(白太)を使った割り箸を使うそうです。

 

さらに、適度な抗菌性と適度な香り故に、

昔からお酒や味噌や醬油の樽は

ほとんどすべてスギで造られてきました。

~スギ精油の役立つ効能~

 

スギは木部からは精油はほとんど抽出せず、葉からの成分が主成分。

香りはウッディでほのかな爽やかさ。

軽やかな中に懐かしさをも感じられます。

 

〇心への効能

森林浴効果、心にバランスと静けさを与える。

〇カラダへの効果

身体をリラックスさせて鎮静させる作用に優れている。

血圧が下がり、呼吸が深くゆっくりになると言われいる。

安眠効果にもつながります。

 

あまり知られていませんが、

花粉症には、スギ葉精油は鼻どおりを良くして鎮咳にも作用するのです。

(某社の商品、○○ヴェポラッブの成分表示にもスギ葉油とあるそうです)

さらに、抗菌や防虫にも優れていてハウスキーピングに向いています。

 

~屋久杉土埋木アロマウオーターの物語~

 

屋久杉は現在では伐採を許されていません。

世の中に出ているのは、屋久杉の土埋木といわれるもの。

 

江戸時代などに伐採され、運びきれない、

または建材にむかない木材が森に放置されたもの。

 

しかし、その生命力で、地面から水分を吸収し、

全身を苔で覆い、保湿力を保ちながら生き抜き、

 

また切り株から新しい杉の芽が育っていく。

それが小杉と呼ばれる屋久杉となるんですね。

香りは、というと、イメージそのものの土臭い、

多くの人が足を踏み入れていない森の香りがします。

生命の息吹を感じる香りは

私たちにもエネルギーを分け与えてくれるでしょう。

おすすめの使い方

 

~アロマウオーター編~

アロマウオーターは水溶性。

そのままでも水と混ぜても使えますからとっても便利。

赤ちゃんや介護のおむつかぶれや洗浄に安全に使えるのです。

 

*床ずれや傷の洗浄や感染予防にハーブウオーターで洗浄出来ます。

*痒みを和らげるためにハーブウオーターを塗布、又はスプレー。

*お風呂や手浴・足浴のお湯に加えれば、心身ともに安らぎを感じることができます。

*疲れ目にハーブウオーターを浸したコットンを瞼におく。

*ハーブウオーターを浸したコットンやタオルを軽く絞り、抗菌おしぼりに。

*化粧水としてお肌に塗布できます。

*トニック剤として頭皮や毛髪のケアに。

*お部屋にスプレーすれば空気清浄に。

*加湿器の水に加えて感染症の予防対策にも。

 

~おすすめのスギ精油の簡単な使い方編~

 

抗菌や消臭効果を狙って利用してみる。

*ウッドチップを使って5滴ほどに垂らして、

 シューズキーパーに使ってみる

*コットンに数的垂らしてマスク保管ケースや保存袋などに

 マスクの外側にあたるように入れる。

 (原液が直接お肌につかないように注意)

 ※精油を取り扱う場合は自己判断でなく、お近くのアロマセラピストにご相談されることをお勧めします。

IMG_1111.JPG
IMG_1108.JPG
_edited.jpg
鵜飼#2

第2回 「クロモジ」

クロモジ.jpg

~五感を研ぎ澄まし、サスティナブル に繋がる感覚を養おう~

 

森の人であった人類が潜在的に持っている力

日本は国土の67%が森林、実は先進国の中で世界第3位を誇る森林面積なのです。

しかも多種多様な豊かな森林生態をもっているのです。

 

現代社会は自然と引き離され、森や山は出向くものになっていますが、

元々、太古の昔、人類は森に住み、森の恵みをいただきながら共存してきました。

私たちは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚という五感をフル活用しながら生きていたはず。

 

ですが、現代社会では自身の感覚で判断することを忘れ、テレビ、携帯電話、パソコンなど多量な

情報の波を受け続け、視覚と聴覚ばかりに受動的な刺激を受けて、

アンバランスな感覚で生きているといえます。

その為、心身の不調の訴える人が増え続けています。

 

本来私たちがもっているはずの自身の心身の状態を捉え、

自身の感覚を大切にすることが、

“サスティナブルに生きる”第一歩のように感じます。

 

 

魅了される香り クロモジ の物語

 

「クロモジ」というと、茶道をされる方ならお菓子に添える楊枝を

思い浮かべられるでしょう。

 

学名の「Lauraceae Lindera umbellata」(ラウラセアエ・リンデラ・ウンブラッタ)

が指すように、初夏には傘の様な黄色い小花を咲かせる、

クスノキ科の植物で、枝を削ると高貴な香りがします。

 

漢字で書くと「黒文字」が示すように、

枝の菌が点々と文字のように黒く見られます。

 

令和時代の新天皇浩宮様の天皇即位式「大嘗祭」が行われました。

その大嘗宮で行われる即位式はベールに包まれていますが、

儀式の中で重要な役割をする植物があるのです。それが“クロモジ”。

クロモジは古くから宮中に関わる場所で使われてきました。

 

大嘗宮の儀式では、

クロモジの枝葉に熱湯をかけ、その香りで場を清めるのです。

アロマの世界でいう瞬間水蒸気蒸留法にあたるものですが、

イスラム圏で水蒸気蒸留法が確立する以前、1000年前から

利用されていた方法なのです!

 

即位式のために建てられた大嘗宮の周りの垣根にも

実はクロモジの枝が使われています。

それは神聖な場所に結界を張るため、と言われています。

 

源氏物語にもクロモジの描写が出ており、そこに登場するのが

伊勢神宮に仕える皇女が一時的に滞在する京都の野宮神社。

クロモジの小柴垣を見ることができます。

 

奈良の春日大社で毎年行われる「春日祭」でも

宮中の勅使が参向される儀式にて、

クロモジで作られた棚が使われます。

聖域に使われるその秘密はどこにあるのでしょう。

 

クロモジ の秘密

 

実はクロモジは、昔から滋養強壮にもよいとされていたようです。

某健康食品の○○酒の成分にも黒文字の枝葉が入っていますし、

古くは山で狩猟をするマタギたちに健康茶として飲まれてきましたし、

地方では歯ブラシとしても使われていたようです。

現代でも様々な分野でクロモジエキスが研究され、抗菌テストでは、

大腸菌、サルモネラ菌、黒カビなどをはねのけることが報告されています。

気持ちを鎮静する香りの秘密は、

ラベンダーやローズ、ローズウッドなどに入っている「リナロール」。

千利休は庭の枝葉を削り、荒ぶる心を秘めた武士たちがその香りで

心が穏やかになるよう、楊枝として出したのでしょうか。

 

不眠症やストレスを感じる方は

クロモジ効果を試してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

黒文字の小花.JPG
IMG_1893.JPG

第3回 「ニオイコブシ」

​春を告げる花

健康の定義とは

皆様、健康の定義とは?考えたことはあるでしょうか。

無症状=健康でしょうか?

東洋的な考え方でいうと、健やかとは、丈夫であること。

丈夫は弾力性があって壊れにくい強さをいいます。

穏やかな心とは、穏やかな波のように動いてはいるが、

波と波が重なり合って、波がないように見えること。

 

つまり健康とは、

善かったり、悪かったり変化しながら動き続けること、

些細な身体の不調を感じ取れるアンテナが張れることではないでしょうか?

 

目安としては3日おきに何らかの不調を感じ取れる、症状がでても7日で治まれば健康、3日で治まれば超健康という考え方があります。

 

私がアロマやお香を通じて提案していることは、人は常に揺れ動いているもの、些細な心身の変化を知り、自身の心身を心地よい状態へ持っていく手助けを、"香り"ですることです。

第3回目は、厳しい環境の中で、春一番に山奥で強い香りを発しながら真っ白な花を咲かせる「ニオイコブシ」をご紹介します。雪に耐えて育つ樹木の多くは幹がしなやかで弾力のあるものが多いです。標高の高い、深い山の自然林(雑木林)の斜面や尾根に生育し、春の初め、隙間なく真白に咲いた景色は、まるで雪のようです。

 

香水の原料にもなる香り

その香りは強く、花に顔を近づけなくとも、びっしりと花が咲いているところでは風にのって甘い香りが漂います。

さらに枝を削っても素晴らしい香りがします。山頂で伐採すると麓まで香った、というお年寄りの声もあります。

 

花や枝に芳香があることから、匂辛夷(ニオイコブシ)と呼ばれ、香りが良いので、かつては花の蕾は香水の原料として摘まれ、枝は湯船に入れて楽しまれていたそうです。

 

香りの成分は

ニオイコブシの精油抽出は、花びらからは香りを抽出できず、枝葉からしかとれませんが、枝葉の香りらしからぬフローラルな濃厚な香りがします。

成分の魅力

〇活力アップ

〇集中力、判断力のアップ

〇ユーカリ油やローズマリーなど含まれる、1.8シネオールの薬理作用

〇免疫調整作用や抗炎症作用

〇気管支などの呼吸系の炎症

〇皮膚の弾力回復作用

〇気分の高揚させ

〇血行促進で冷え性改善

〇当サロンでは、花粉症の始まる前にお勧めしている精油でもあります。

〇干した蕾は辛夷(シンイ)として鼻炎、蓄膿の漢方薬に使われています。

              ※参照 樹木辞典tree-book-com

                             ブログ 宮川森林組合 エコパークの森から                 日本産精油yuicaのテキストより

ニオイコブシ.jpg
%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%90_edi

京都府の丹後では、その純白で曇りのない花姿から、

“安寿姫の化身”として愛されている。

​ニオイコブシ / 別名タムシバとも呼ばれる
         モクレン科モクレン属 
         学名 Magnolia salicifolia
鵜飼#3
bottom of page